Skip to:
の修正用。 テンプレートの ID がわかればコンテンツタイプの ID はわかるので、 (など?)で と同じようにテンプレートなどの情報を引き渡すようにしたうえで、最終的には MT::ContentPublisher::_rebuild_content_archive_type ないし MT::ContentPublisher::rebuild_file の中で(テンプレートの情報から)コンテンツタイプ ID がわかったら stash に content_type を保存するような形にすればよさそう。
の条件文から察するにカテゴリだけでなく作者別のリストアーカイブでも同じことが起こっている可能性がある。
ありがとうございます。マージしました。
想定の動作になる事を確認。
ありがとうございます。
で対応しました。以下の手順でご確認おねがいします。
適当なカテゴリセットを用意する
そのカテゴリセットをふくむカテゴリフィールドを持つコンテンツタイプを用意する
コンテンツタイプリストアーカイブテンプレートを作成して以下のようなタグを埋め込む
「コンテンツタイプ カテゴリ別」のアーカイブマッピングと、比較対象として「コンテンツタイプ カテゴリ 月別」「コンテンツタイプ ユーザー別」などを追加してテンプレートを保存する
そのコンテンツタイプに紐付くコンテンツデータを作成、保存する
それぞれのアーカイブマッピングに紐付くページを開いて、アーカイブマッピングに応じた出力になっているかを確認する(カテゴリ別のアーカイブマッピングなら「カテゴリ別」とそれ以外の「~以外」が表示されている、等々)
全件再構築した場合、テンプレート編集画面で「保存と再構築」を実行した場合も同じ結果になることを確認する
なるほどです。動作2のほうだけ先に修正して、他は次送りでよいと思います。
他に気になることはありませんでした。
1が改善されていないようです。
悩ましい話ではあるのですが、そこは の部分で明示的に content_type が必要とされているので何らかの意図はあったはず。変えるとしても方針を議論する必要はあるでしょうが、コードフリーズ間際ですし、元課題のようにワークアラウンドで回避している人もいるようなので、 ContentType を case insenstive にする件ともども次送りにしようとおもっていました。どうおもいますか?
も更新が必要ですね。
の修正用。 テンプレートの ID がわかればコンテンツタイプの ID はわかるので、 (など?)で と同じようにテンプレートなどの情報を引き渡すようにしたうえで、最終的には MT::ContentPublisher::_rebuild_content_archive_type ないし MT::ContentPublisher::rebuild_file の中で(テンプレートの情報から)コンテンツタイプ ID がわかったら stash に content_type を保存するような形にすればよさそう。
の条件文から察するにカテゴリだけでなく作者別のリストアーカイブでも同じことが起こっている可能性がある。